
「味噌なめたか」で知られる南魚沼市上野の臨済宗関興寺の裏山にある南方稲荷で6日、恒例の「南方稲荷大祭」が行なわれた。
梅雨の晴れ間となったこの日、家内安全や諸願成就を祈願しようと多くの地元住民をはじめ参拝者が訪れ、南方稲荷宮内では、杉岡明全住職と8人の僧侶による大般若会(大般若経典六百巻転読)が厳修され、餅捲きや抽選会などが行われた。また、群馬県沼田市「薄根ふるさと太鼓」の山々に響き渡る迫力ある演奏で祭りを盛り上げ、和太鼓体験会も行われた。



南方稲荷尊天とは、上杉謙信亡き後、御館の乱(景勝と景虎の家督争い)で、景勝公苦戦の知らせで駆けつけた渡邉藤兵衛が十文字の槍を操り、迫り来る敵を次々と蹴散らして勝利へと導いた。論功行賞の際、渡邉藤兵衛の身元を八方捜したが見つけることが出来ずに諦めかけていた時、関興寺裏山にある稲荷の祠の前に脱ぎ捨てられた粗末な武具が発見された。景勝公は、その祠が居城より南方の方角あったことから「南方稲荷尊天」と篤く尊崇し新たに社殿を建立し、長く帰依したと伝えられている。南方講、講頭の星野茂さん(68)は「今日は、珍しく天気に恵まれ多くの人たちから来ていただき喜んでいる。この伝統ある南方様をいつまでも、地域全員で守って行きたい」と話していた。
午後から、関興寺本堂前、枯山水の石庭臥龍の庭(がりゅうのにわ)前で、ジャズシンガー笹川正子&ジャズクインテットの無料ライブが行われ、スタンダードナンバーやオリジナル曲「冬晴」まで12曲を披露し、来場者を魅了した。

また、9月末まで、境内で「風鈴祭り」を開催中で、特製「味噌なめたかアイス」や抹茶、コーヒーなども販売され、写経や座禅体験も楽しめる。問い合わせは、南魚沼市 上野267 電話025−783−2111。

(雪国新聞 7月18日掲載)