まもなく南魚沼に春が 大里一宮神社農具市

 

豪雪の影響で多くの雪が残る大里一宮神社

南魚沼市大里の一宮神社で8日、「大里一宮神社春季大祭」が開催された。南魚沼に春の訪れを告げる風物詩は「農具市」と呼ばれ毎年、3月12日に開催してきたが今年から、3月の第2土曜日の開催となった。江戸時代から、百姓の神、農作の神として信仰を集め五穀豊穣を祈願するために近隣農民が参拝の際に持ち寄った農作物や農具を物々交換のような形で売買するようになったといわれている。市が盛んになった明治以降には農具などを販売する露店が100軒以上も出店したという。しかし近年は、農具類を販売する露店は時代とともに減少し、飲食、植木、工芸品などの露店が多く出店するようになった。

宮司、祭礼役員らが参拝者や買い物客でにぎわう参道を通って神事が行われる神社奥殿へ(8日、南魚沼市大里一宮神社)
長年、ザル、カゴ、カサなどを販売している小千谷市の星野輝二さん
神社周辺に並ぶ露店は多くの家族連れでにぎわう

この日は、境内やその周辺に33店の露店が出店。神社境内には1968年から、ザル、カゴ、カサなどを販売している小千谷市船岡の荒物屋いなばやの星野輝二さん(74)が今年も出店。星野さんは「売っている品物は在庫品で、これらが無くなれば、もう作る人がいないので販売は続けられないし、私自身も最近は病気がちだし、あと何年つづけられるかなぁ」と話していた=写真=。地元をはじめ県内外からの参拝者や買い物客のほか写真愛好家や観光客も訪れ、春を告げる魚沼の風物詩を撮影しようと盛んにシャッターを切る姿が見られた。南魚沼市大木六の荒川茉美子さん(38)は「南魚沼の出身ではない私は、近くに住んでいながら今日初めて、次男の怜慈(4)と来ました。この周辺には昔からの伝統行事やお祭りのほか自然も豊かで素晴らしいところであることを再認識しました」と話していた。

(雪国新聞 3月14日掲載)

手作り衣装やひなかざりでひなまつり 南魚沼市立舞子保育園

キリン組6人のおひなさまが「うれしいひなまつり」を披露=3日、舞子保育園

南魚沼市仙石の舞子保育園(種村佐知子園長・園児55人)で3日、「ひなまつり会」が行われた。この日は、園児51人が参加し、最初に「ひなまつりクイズ」が行われ、「どこの国で始まったか?」と保育士の質問に「中国!」と元気に答えた園児には拍手が送られ、ひなまつりの由来などの解説に園児たちは耳を傾けていた。また、ステージにおひなさまの衣装で6人のキリン組(年長)さんが登場。「うれしいひなまつり」にあわせて踊りを披露した=写真=。引き続き、園児全員による「お楽しみゲーム」がはじまると、祭りはさらに盛り上がり、ぬいぐるみをお内裏様、お雛様に見立て、各クラス別にリレー形式でひし餅、桃の花、ひなあられ、びょうぶ、ぼんぼりをステージに運び、ひな飾りを完成させた。これら、踊りの衣装やゲームに使った飾りなどは保育士の手作りによるもの。種村佐知子園長(51)は「衣装やひな飾りは保育士が園児に喜んでもらおうと一生懸命作った。毎年、この時期に「ひなまつり会」を行い、子どもたちに日本の伝統文化にふれてもらい、女の子も男の子もみんなが元気に明るく過ごせるよう、願いを込めてお祝いをしている」と話していた。

クラス別、リレー形式でひし餅、桃の花、ひなあられ、びょうぶ、ぼんぼりをステージに運び、「みんなでひなかざりを完成させよう」ゲームで盛り上がる

(雪国新聞 3月14日掲載)

豪雪の辻又集落に60人が参加 辻又雪まつり

雪遊びを満喫し、ろうそくに火を灯して幻想的な世界を楽しむ=22日

住民が減少し、現在は13世帯29人の南魚沼市の辻又集落で22日、23日の2日間、辻又多目的センター(旧辻又小学校)で「辻又雪まつり」が行われた。

集落住民と長年にわたり交流を行っている専修大学生をはじめ今回から、青山学院、国際大学の学生らも参加。専修大学生と辻又住民との交流は、県が募集した「大学生の力を活かした集落活性化事業」をきっかけに2014年から、専修大学経営学部の森本祥一教授(49)と同教授のゼミ生らと地元住民の交流が始まり、森本教授と学生たちは田植えや稲刈り、祭りなどにも参加してきた。この交流を通して森本教授や学生が辻又産のコシヒカリの美味さに魅せられ「おいしい辻又の米に付加価値を付けて高く売れば地域の活性化につながる」と考え、「ほたしずく」と名づけたブランド米やほたしずくを使った「玄米ベーグル」などを首都圏のイベントなどで販売して好評となっている。

今年は新たに国際大の学生6人も参加。 マリア・ヒルニャクさん(21・ウクライナ)は「国では、戦争がまだ終わらない。私は、日本で国際政治・経済分析の仕事をしたい」と語る(左から6人目)

雪まつりには、専修大「森本ゼミ生」の13人や昨年から、森本教授が、青山学院大コミュニティ人間科学部の教授を務めていることから今年は、青山学院大学生6人も参加。さらに、2日目の交流会には地元の国際大学生6人や集落の住民。さらに、辻又地区活性を応援するボランティア「辻又プロジェクトチーム(仮称)」も駆けつけ、約60人が参加した。22日、時折激しく雪が降る辻又多目的センター脇の広場(元グラウンド)で、スノーシュー体験ほか雪遊びを満喫したり雪像や雪灯篭を作り、日が落ちると雪灯籠のローソクに火を灯して幻想的な世界を楽しんだ。

お菓子まき、餅つき大会で盛り上がる=23日
専修大「森本ゼミ」の学生が作成した、近隣地域のおすすめスポットを紹介する「つじまっぷ」

2日目の23日は、お菓子まきや餅つきなどを楽しみ、つきたての餅と具沢山の味噌汁に舌鼓を打ちながら交流を深めた。青山学院大1年の宮川唯さん、渡邊彩永さんは「餅つきが楽しかった。でも、こんなに雪が降るところは初めて来ました。遊びに来るのは良いけど、豪雪地に住む辻又の皆さんは大変だなぁと思った。私たちには無理かも」と話していた。また、専修大学「森本ゼミ」の学生が作成した、近隣地域のおすすめスポットをまとめた「つじまっぷ」を配布。中原稜平ゼミ長は「私が最後のゼミ長となりますが、活動を通してこれまでお世話になった辻又地域の魅力が手に取った人々に伝わればと思う」と話していた。「つじまっぷ」は、市内浦佐の八色の森公園ほか、学生たちと交流がある居酒屋一坊ほか市内の施設や店頭などで配布を予定。森本祥一教授は「私は、青山学院に移ったが、今後も地域実習の授業やボランティア学生たちと共に今まで同様、活動を継続し、少しでもこの地域の皆様のお役に立てればと思っている」と話していた。

(雪国新聞 3月7日掲載)

園児の猛攻で鬼退散 三用保育園で豆まき

南魚沼市前原町の南魚沼市立三用保育園(園児41人、水澤弘美園長)で節分の豆まきが行われた。

新聞紙の豆で、勇気を出して鬼に立ち向かう。思わず泣いてしまう園児も=2月3日、南魚沼市三用保育園

消費者庁が、かたい豆はのどに詰まって窒息するおそれがあるとして、5歳以下の子どもには食べさせないように注意を呼びかけていることから、同園でも、新聞紙をまるめて作った豆を使用して行われた。豆まき会開始前には、園長が「せめて香りだけでも」と本来の豆まきに使う大豆をホットプレートで炒り始めると集まった園児たちは「あ〜、いいにおい。食べたいなぁ」と感激。その後、豆まき会のために園児が作ったお面をつけてホールに集まり「豆まき」「オニのまつり」を歌い踊って盛り上がり、各クラスに戻った園児の前に突然、鬼が姿を現すと、園児たちは新聞紙をまるめて作った豆を掛け声と共に投げつけ、ホールに追い詰められた鬼は、全園児の猛攻撃で玄関から退散した。駒形弥英さん(6)は「鬼は怖かったが、勇気を出して頑張ったので鬼を追い出せて良かった」と話していた。すると今度は「福の神」登場。園児一人一人に、おやつが配られると園児たちは満面の笑みで「ありがとう」と応えていた。

園長の水澤弘美さん(52)は「今日は、みんなで元気に楽しく豆まきを行う事ができた。これで、子供たちの体や心のなかにいる悪い鬼が追い出せたので、これからは健康で健やかに過ごせると思う」と笑顔で話していた。

せめて香りだけでも

鬼退治の後は、福の神(園長)がごほうびを持って登場!

(雪国新聞 2月14日掲載)

辻又住民みんなで斉の神

2月22日・23日に雪まつりも開催

地区住民や応援に駆けつけた市民たち=1月12日、辻又多目的センター

現在、14世帯の集落、南魚沼市の辻又地区(山田悦夫区長)で12日、集落住民ほか約30人が参加して「斉の神」が行われ、同集落と辻又明るい村づくりの役員らが刈り取り保存していた藁や萱を積み上げた斉の神に、年女である南魚沼市九日町の藤崎葉さん(47)が点火。いきよい良く燃え上がる炎を見守りながら五穀豊穣無病息災などを願った=写真=。斉の神に点火した藤崎さんは、元南魚沼市地域おこし協力隊の足立知彦さんの活動を手伝うために約6年前、新潟市から南魚沼市九日町に移住、現在も辻又地域活性のために活動を行っている。藤崎さんは「今後も、私の大好きな辻又地区のために少しでもお役に立てれば」と笑顔で話していた。

また、2月22日、23日に「辻又雪まつり」が開かれる。同日は、専修大と青山学院の学生らが同地区を訪れ、雪像造りや体育館内にて地域住民らと交流会が行われる。

この大学生と辻又住民との交流は県が募集した「大学生の力を活かした集落活性化事業」をきっかけに2014年から、専修大学経営学部の森本祥一教授と同教授のゼミ生らと地元住民の交流が始まり、森本教授や学生たちは田植えや稲刈り、祭りなどにも参加してきた。この交流を通して森本教授や学生が辻又産のコシヒカリの美味さに魅せられ「おいしい辻又の米に付加価値を付けて高く売れば地域の活性化につながる」と考え、「ほたしずく」と名づけたブランド米やほたしずくを使った「玄米ベーグル」などを首都圏のイベントなどで販売して好評となっている。2月22日、23日の「辻又雪まつり」には、専修大生ほか昨年から、森本教授が青山学院大コミュニティ人間科学部の教授を務めていることから青山学院大の学生も参加する。なお現在、辻又地区活性を応援する市民有志らが、地元にある国際大学生の参加実現をはじめ「関係人口」の増加に取り組んでいる。

今年の年女、藤崎葉さんが点火すると勢いよく燃え上がる斉の神

(雪国新聞 1月24日掲載)

 

愛と平和をテーマに歌声披露 うおぬまLirica・南魚沼市少年少女合唱団

南魚沼市民合唱団うおぬまLirica、(公財)南魚沼市文化スポーツ振興公社は9日、南魚沼市民会館で「第15回記念特別コンサートを開催した。今回は、愛と平和Beutiful Peace をテーマに、うおぬまLirica、南魚沼市少年少女合唱団に弦楽四重奏も加えた重厚感あふれる合唱と演奏を披露し、来場者を魅了した。「うおぬまLirica」は、2003年に新潟ニューセンチュリーオペラ「てかがみ」
の一般公募で集まった合唱団が中心となりその活動を継続し、2004年に設立され、発足当初はオペラ合唱団としてオペラ合唱曲を中心に練習やコンサートを開催。今回は、新潟県文化活動推進事業、南魚沼市市制施行20周年記念事業の記念特別コンサートとして開催。オペラ「てかがみ」で合唱指導で参加し、「うおぬまLirica」の指導にあたるヴォイストレーナー、鈴木規子さん(は「現在は月に3回、中学生から70歳代のメンバー23人がジャンルにこだわらず素敵な歌、心に残る歌を今後も届けていきたいと練習に励んでいる。今日は、大勢の皆様にご来場を頂き心より感謝しています」と話す。南魚沼市藤原の清水敬一さん(73)は「妻の友人がうおぬまLiricaに参加しており、今回もこれだけの素晴らしい歌声を披露するために、かなり練習をしたと思うが、その練習の成果が見事、発揮された素晴らしいコンサートだった」と話していた。

県内出身、在住の弦楽四重奏メンバーとフォーレ「ゆめのあとに」「Pie Jesu(ピエ・イエス))を熱唱する鈴木規子さん

(雪国新聞 11月29日掲載)

第37回きものスコーレ2024 シャトーテル一本杉

毎年、参加者全員がきものを着て集う「第37回きものスコーレ」が9日、南魚沼市塩沢のシャトーテル一本杉で開かれ、約70人が参加した。きものスコーレは、この地域が昔から「きもの」にゆかりが深いことから、きもの文化の素晴らしさを次代に伝えようと1987年から、中越地震があった2004年を除いて毎年、織物、酒造などの地元企業が協賛し、参加者全員がきもの姿で集い交流を深めている。同会の名称である「きものスコーレ」は、学び・遊び・余暇という3つの異なる意味を表し、スクールの語源となるギリシャ語「スコーレ」にちなんで名づけられた。

この日のためにパーティー会場隣りの別室に写真スタジオが設けられ、スタッフが周辺で採取した紅葉を背景にカメラマンによる撮影会が行われ、会場では旬の料理や地元の銘酒に舌鼓を打ちながら鶴岡雅義と東京ロマンチカの宮内ひろしさんの歌声に酔いしれた。また、紬の反物ほか豪華賞品が全員に当たる抽選会で盛り上がった。

ライブで歌声を披露した、宮内ひろしさん(74)は歌謡コーラスグループ「宮内ひろしとブルーシャンデリー」のリーダーで、「鶴岡雅義と東京ロマンチカ」のメンバーとしても活動している。また、作曲家として多くの歌手に楽曲も提供しており、コロナ禍をきっかけに、妻澄江さんの実家である南魚沼市大木六に移住後、同所を拠点に全国で音楽活動を行っている。

南魚沼市六日町の遠藤節子さん(69)は「私は長い間、着物に携わってきたが、今年のスコーレでは、着物と洋服、着物にブーツなどのコーディネートを楽しむ若い方の姿も見られた。この地域にもおしゃれに着物を着こなす方、楽しむ方が増えてうれしい」と話していた。

(雪国新聞 11月22日掲載)

火の道を素足で渡る荒行に挑戦 八海山尊神社大火渡祭

 

願い事が書かれた護摩木が投げ入れられると、さらに燃え上がり熱気に包まれる=南魚沼市大崎、八海山尊神社
火が収まり、白装束姿の行者に続いて一般の参拝者も素足で渡り、家内安全や無病息災を祈った

南魚沼市大崎の八海山尊神社で20日、毎年恒例の「大火渡祭」が開かれ、県内外から訪れた信者や観光客らが火渡りの荒行に挑戦した。木曽御嶽山の中興開祖、普寛とともに八海山を中興開山した地元大崎村出身の木食泰賢行者の命日が4月20日であることから、火渡祭は長らく散発的に行われてきたが1960年から、命日の半年後である10月20日に毎年開催されるようになった。この日、境内では神事が執り行われ、スギの葉などを積み上げた大護摩に点火されると勢いよく燃え上がり読経、ホラ貝の音が鳴り響くなか、白装束の先達や参拝者らが願い事などを記した祭木が次々と投げ入れられ、火が収まると清めの塩がまかれ、炭になったところを素足で渡り家内安全、無病息を祈願した。南魚沼市六日町の会社員、種村温さん(39)は「今日は家族4人で来て、私が次女(11カ月)を抱っこして渡り、娘2人が健やかに育つこと、家族が幸せに暮らせるように祈りながら渡った」と話していた=写真=。

(雪国新聞 11月1日掲載)