城内中学校第13回卒業生3人展・出展者の同級生が観賞会  トミオカホワイト美術館ギャラリー

城内中学校(現八海中学校)第13回卒業生 が集まり作品鑑賞会

南魚沼市上薬師堂のトミオカホワイト美術館のギャラリーで1日から30日まで、城内中学校第13回卒業生「絵・書・刻字 3人展」が開かれている。同展では、南魚沼市長森新田、並木定雄さんの絵10点、群馬県高崎市、佐藤玄岳さんの刻字8点、鈴木快秀さんの書6点が展示されており、6日には、1944年〜45年生まれの城内中学校第13回卒業生18人が集まり作品鑑賞会が行われた=下写真=。3人展は、南魚沼市藤原、繁城山法音寺前住職の鈴木快秀さん(81)が「同じ時代をともに過ごした仲間たちも年齢を重ね段々、集まる機会も少なくなり、何とか一同が集まる機会を作ろう」と企画。この日、集まった同級生たちは展示室の「南魚沼の画家展〜繁城山法音寺平成蔵収納作品より〜」(17日まで)とギャラリーの「絵画・書・刻字3人展」を鑑賞し、鈴木さんが両展の作品解説も行った。

出展者、佐藤玄岳さんが欠席となったが同級生18人が集合=6月6日、トミオカホワイト美術館ギャラリー

南魚沼市上原の内田フヨさん(80)は「こんな機会でもないと集まれないが、今日は大勢集まり仲間の元気な顔が見られてうれしい。同級生にはなぜか芸術肌が多く、誇りに思っている。この鑑賞会の後、食事会があるのでとても楽しみです」と笑顔で話していた。

展示室・ギャラリーの貸し出し

トミオカホワイト美術館では、展示室とギャラリーの写真や絵画の展示やコンサートなどジャンルを問わずアート表現の場として貸出している。申込み方法は、利用する12カ月前に受付開始(先着順、利用許可申請書と企画書を提出、内容によっては不可の場合もあり)。料金は、▽展示室(非営利)1時間=2000円(南魚沼市民1000円)▽展示室(営利)1時間=3000円(南魚沼市民2000円)▽ギャラリー(非営利)1日=500円(南魚沼市民無料)▽ギャラリー(営利)1日=800円(南魚沼市民500円)。問い合わせは、トミオカホワイト美術館、電話025−775−3646まで。

(雪国新聞 6月13日掲載)

メダカ愛好家でにぎわう 南魚沼めだかベース周年祭

県内外のメダカ販売店20店が出店し、展示販売する「南魚沼めだかベース周年祭」が南魚沼市泉の南魚沼めだかベースで開かれ、約300人のめだか愛好家が来場した。時折、雨が降る肌寒い天気のなか会場では、展示販売をはじめ、希少品種が当たるメダカくじやメダカすくいなどのイベントを楽しみ、愛好家同士が情報交換やメダカ談義に花を咲かせながら交流を深めていた。

あいにくの雨のなか、多くのメダカ好きが来場=13日、南魚沼市泉、南魚沼めだかベース

南魚沼めだかベースは、店長の井口サヤカさん(45)の趣味が高じて2020年4月にオープン。約80種類以上のメダカを飼育し、品種改良も行っており、特に3色・紅白系のメダカの繁殖を得意としており、市内浦佐の「あぐりぱーく八色」でもメダカや餌の販売をしているほか、多くの県内外のイベントにも参加している。井口さんは「この地域ではまだ、メダカ愛好家は少ないが、メダカの魅力をより多くの皆様にお伝えできればと思っている。天気の良い日は、店舗前にテーブルとイスを出してお待ちしていますので、メダカ愛好家をはじめ、これから飼育したいと思っている皆様も気軽にご来店いただき、一緒にメダカ談義に花を咲かせませんか」と話している。

営業は、毎週土・日、祝日のみ(午前10時〜午後5時)。問い合わせは、南魚沼市泉甲61−8、電話090(7177)8039まで。

毎回、大人気の「メダカすくい」に多くの家族連れが挑戦。
飼育員の井口正樹さんと井口サヤカ店長=左から

(雪国新聞 4月25日掲載)

火の道を素足で渡る荒行に挑戦 八海山尊神社大火渡祭

 

願い事が書かれた護摩木が投げ入れられると、さらに燃え上がり熱気に包まれる=南魚沼市大崎、八海山尊神社
火が収まり、白装束姿の行者に続いて一般の参拝者も素足で渡り、家内安全や無病息災を祈った

南魚沼市大崎の八海山尊神社で20日、毎年恒例の「大火渡祭」が開かれ、県内外から訪れた信者や観光客らが火渡りの荒行に挑戦した。木曽御嶽山の中興開祖、普寛とともに八海山を中興開山した地元大崎村出身の木食泰賢行者の命日が4月20日であることから、火渡祭は長らく散発的に行われてきたが1960年から、命日の半年後である10月20日に毎年開催されるようになった。この日、境内では神事が執り行われ、スギの葉などを積み上げた大護摩に点火されると勢いよく燃え上がり読経、ホラ貝の音が鳴り響くなか、白装束の先達や参拝者らが願い事などを記した祭木が次々と投げ入れられ、火が収まると清めの塩がまかれ、炭になったところを素足で渡り家内安全、無病息を祈願した。南魚沼市六日町の会社員、種村温さん(39)は「今日は家族4人で来て、私が次女(11カ月)を抱っこして渡り、娘2人が健やかに育つこと、家族が幸せに暮らせるように祈りながら渡った」と話していた=写真=。

(雪国新聞 11月1日掲載)

点検整備の大切さを呼びかける 与六市とクラッシックカークラブの共催でチャリティーイベント

整備技能競技大会の新潟県チャンピオン、川邊博人さん(写真右)も点検を行う「マイカー無料点検キャンペーン」に約70人が来場=自動車整備魚沼協議会

新潟県自動車整備魚沼協議会(田村敦分会長)は、12日、イオン六日町店駐車場でチャリティーイベントを開催した。同イベントは、南魚沼を元気にしたいと2013年から活動する「与六市実行委員会(山田良夫会長)」、イベントなどで自慢のクルマを披露する「南魚沼クラッシックカークラブ(若井和夫代表)」の共催で開催され、多くの市民、カーファンら約500人が来場し、イベントを楽しんだ。自動車整備魚沼協議会は、自動車ユーザーに自動車の構造及び点検・整備についての知識と理解・大切さを呼びかける「マイカー点検キャンペーン」「クルマの相談コーナー」をはじめ、来場者自ら組み立てたミニ四駆で、さっそくレースを楽しむ子供たちの姿も見られた。南魚沼市小栗山の宿泊業、髙橋尚美さん(57)は「買い物に訪れ、イベントが行われていたので来て良かった。クルマの点検は安全のために必要だと思ってが、普段は自分から進んで点検に行く機会も無いがこれから冬に向かうこの時期に、無料で点検していただき助かったし、本当に良かったと思う」と話していた。与六市ブースでは、スーパーボールすくい、射的などのゲームコーナーほか焼きいも、綿あめ販売ほかキッチンカーなども出店。会場中央のクラッシックカークラブコーナーには、旧車や珍しいクルマ、大型バイクなど約60台が展示され、カーファンの熱い視線を集めていた自動車整備魚沼協議会、田村敦分会長は「整備協議会においては、マイカー点検キャンペーンやミニ四駆無料コーナーは大好評で喜んでおります。『トミカはタダでもらえるの?』『作ったミニ四駆は本当に持って帰っても良いの?』など、多くの親子連れの皆様に喜んでいただけました。次回、開催の機会があれば、今回以上に『来て良かった』と皆様に喜んでいただけるように頑張ります」と意気込んでいる。

親子連れでにぎわうミニ四駆コーナー=自動車整備魚沼協議会
県内外からクラッシックカー約60台が大集合=南魚沼クラッシックカークラブ
お子様ゲームコーナーや飲食。キッチンカーなども出店=与六市

(雪国新聞 11月1日掲載)