ひさしぶりのイベントを満喫 珍しい旧車がずらり
「南魚沼を元気にしたい!南魚沼の素晴らしさを再認識しよう」と2013年から、活動している与六市実行委員会は3日、南魚沼市民会館駐車場でチャリティーイベント「マイカー無料点検&旧車・ハーレー展示会」を開催。約1200人の市民や家族連れが来場し、久しぶりのイベントを満喫した。
新型コロナウイルスの影響で、多くのイベントなどが延期や中止となり、毎年8月に開催の「与六市」も今年は中止となったが、この日のイベントは、南魚沼市民会館(南魚沼市スポーツ振興公社)に加え、自動車整備振興会との共催で実現したもの。
今回は、感染予防対策を徹底して昨年までのライブや飲食や販売中心のイベントではなく、珍しい旧車などの展示に加え、消防車やパトカー、白バイも登場。与六市ブースでは焼きいも、わたあめの販売を行い、利益の全額は南魚沼市に寄付。また、整備振興会による無料マイカー点検・相談、自動運転支援システム体験なども行われ、ミニカープレゼントやミニ四駆大会ブースなどは子供たちに大人気だった。県自動車整備魚沼地域協議会南魚沼の高橋敬一郎分会長(43)は「コロナ禍でWEB関連が浸透してきた昨今、今回のイベントでは人と人が交流する事の大切さを改めて実感した。早く、人と人が直接、交流できるイベントができれば」と話していた。



与六市実行委員会がチャリティーイベント開催 10月3日
与六市実行委員会(山田良夫代表)では10月3日、南魚沼市市民会館でチャリティーイベント「マイカー無料点検&旧車・ハーレー展示会」を開く。
今回は、会場となる南魚沼市民会館(南魚沼市スポーツ振興公社)に加え、自動車整備振興会との共催となり、新型コロナウイルス感染の予防対策を行い、3密を避けてライブや飲食中心のイベントではなく、旧車の展示や整備振興会による内容(下記参照)で開催する。同実行委員会では「コロナの状況を見据えての企画でしたので正式に皆様にご案内するのが遅くなりましたことお詫び申し上げます」と話している。
問い合わせは、与六市実行委員会☎025−772−2055まで。
農と縄文の体験実習館「なじょもん」で夏季企画展
中魚沼郡津南町の農と縄文の体験実習館「なじょもん」で縄文文化からインスピレーションを得たアート作品、パプアニューギニアの民族資料、縄文土器を展示する夏季企画展「森の聲―Papua×Jomon×Art」を開催。
元トミオカホワイト美術館長、長谷部昇氏が油彩画展
創進高等学校デザインアートコース主任で南魚沼市の元トミオカホワイト美術館の館長、長谷部昇さんの「長谷部昇展」が7月23日から8月10日まで、見附市昭和町の「ギャラリーみつけ」で開催。

●会期:7月23日㈭〜8月10㈪
●時間:午前10時〜午後10時(入館受付は9時30分まで、最終日午後3時まで)
●会場:ギャラリーみつけ展示室1・2
●休館日:毎週㈪(祝日の場合は翌日)
★問い合わせ:ギャラリーみつけ(見附市昭和町2-4-1 ☎0258-84-7755)
「時の風」で作り方教室 7月の毎週㈪㈫
癒やしのカフェ「大正や」 熊木ひろ子さん

地域住民や観光客に安らぎの空間を提供している塩沢駅前のつむぎ通りにある「大正や」。
オーナーの熊木ひろ子さん(65)=写真=は、高齢となった母親と同居しようと約40年間勤務した保育士を定年退職後、実家を改装して4年前、昔からの屋号「大正や」をそのまま店名にしてオープンした。
お茶好きが高じて焼き物を学ぶため約10年間も東京へ通ったほどで店内には、趣味で集めた自慢の茶碗から骨董などのコレクションをはじめ地域の作家約25人の陶芸作品や着物地を使用した服や小物雑貨などが所狭しと並ぶ。
カフェスペースでは鶴齢の仕込み水を使用し、注文が入ってから豆を挽き淹れてくれるコーヒーをはじめ、熊木さん一押しのメニューは、抹茶ラテ460円、ケーキセット(コーヒーor紅茶+シフォンケーキ)が610円。
なお、雪国の歴史と文化を活かすまちづくりで都市景観大賞ほか多くの賞を受賞した「牧之通り」に続けと今、つむぎ通りの住民らが中心となり「つむぎ通り」も、新たなまちづくり計画が進められており、熊木さんも「牧之通り同様、雪国文化と歴史を伝えられるような町並みとなり、訪れる市民や観光客らでもっとにぎわい、喜んでもらえるような『『通り』になってほしい」と笑顔で話す。
営業時間は午前10時〜午後5時、火曜・水曜定休。電話025-782-0706。

コロナの影響で苦しむ地元企業を支援 塩沢信用組合
寄付や頑張る事業者を表彰
塩沢信用組合(小野澤一成理事長)は南魚沼市小栗山のほてる木の芽坂で3日、新型コロナウイルスの影響で自他とも打撃を受けるなか、その対策や貢献活動を行った「地元で頑張る事業者」の表彰式を行った。
表彰式の前、同信組の11年連続好決算を記念して津南町への寄付贈呈式も行われ、津南町の根津和博副町長に寄付金100万円が贈られた。
「地元で頑張る事業者の表彰式」では、施設や小学生、園児らに寿司弁当を無償配布した南魚沼市の㈱SEPINTERNATIONALの山本賢社長、消毒用エタノールの代替「魚沼アルコール60」を販売する魚沼市の玉川酒造の風間勇人専務など6社に表彰状と賞金5万円が贈られた。

=3日午前、ほてる木の芽坂、地元で頑張る事業者表彰式
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宿泊業者らと市長に支援要請

塩沢信用組合の小野澤一成理事長、南魚沼市観光協会の南雲武士会長ほか宿泊業者5人が林市長に修学旅行の誘致協力や支援を要請のため同日午後、南魚沼市役所を訪れ、林市長に要請書を手渡した。
市内の宿泊施設に修学旅行や合宿などを誘致と安心安全を示す市の認定書を発行し、南魚沼市に安心して来られるように、市長から感染対策や安心と安全の南魚沼市を発信した。それに対し、林市長は「観光協会による感染症対策の認定マークのプレートとステッカーの表示、市民向けに南魚沼市わがまち応援『プレミアム付飲食・宿泊券』の販売、市独自の経営支援など、市をあげて要望に応えていく」と述べた。

こんな時こそ星空をみよう

感染防止や宿泊客確保について意見交換 「第2回安心衛生サミット開催」

塩沢信用組合は6月11日、地域の旅館など宿泊業者15社が参加し、新型コロナの感染防止対策や今後の活動戦略について話う第2回目の「宿泊業者の安全衛生サミット」を南魚沼市六日町のほてる木の芽坂で開いた。
塩沢信用組合の小野澤一成理事長は「事業者の資金を全力で支援させていただく。厳しい状況だが未来に視線を向け笑顔でこの状況を乗り越えましょう」と述べ。会場のほてる木の芽坂で実施している「衛生メニュー」をスライドで紹介したほか参加各社が取り組んでいる感染防止対策や課題について意見交換が行われた。参加者からは「日帰り入浴の利用時間短縮や食事時は仕切りの設置」などの対策に取り組んでいるが「どこまで感染対策を行えばいいのか悩んでいる」「県外客を中心なので県外からの誘客は厳しい状況がつづいている」「安心してきていただくためにも官民一体で安全安心の施設をアピールしてほしい」などの意見がでた。南魚沼市五日町のいろは亭、中澤一博さん(66)は「これだけコロナの影響が長引くと行き着くところは資金繰りしかない。小野澤理事長から『全面的に支援していく』とのことばに感謝している」と話していた。
同信組では今後も、サミットを定期的に開催する予定。