花岡山を美しい里山に  関興寺で桜の植樹祭

伊藤園「わたしの街の未来の桜プロジェクト」とコラボ

株式会社伊藤園(本庄大介社長)は、全国で行っている桜の植樹・保全活動「わたしの街の未来の桜」プロジェクトの一環として、南魚沼市上野の関興寺で地域住民、檀家、関係者らがシダレザクラ1本、ソメイヨシノ6本の記念植樹を行った。

石打地区まちづくり協議会の清水明事務局長、南魚沼市観光協会の南雲武士会長、林茂男市長、伊藤園上越地区営業部の経澤箕己男部長、杉岡明全住職(左から)=5月25日、関興寺

伊藤園では、2019年2月に「お~いお茶」発売30周年を記念し、「日本の春の象徴として古来より愛されてきた桜を未来につなぎ、咲かせ続けたい」という願いを込め、公益財団法人日本さくらの会と協同して全国で桜の植樹・保全活動を行っている。

きょうだい3人が力を合わせてソメイヨシノの植樹に挑戦

この日、境内では関興寺米のおにぎり、味噌なめたか…の関興寺汁などが振る舞われ、沼田市の「薄根ふるさと太鼓」のパフォーマンスに続いて、杉岡明全住職、伊藤園の経澤部長、林茂男市長らが記念植樹式を行い、一般参加者による植樹が行われた。きょうだい3人で参加した石打小学校6年の林響さん(11)、3年の林旭さん(8)、保育園年長の林陽彩さん(5)は「桜を植える貴重な体験ができてうれしかったし、桜が咲くのが楽しみ」と笑顔で話していた=写真=。

杉岡住職は「市のふるさと里山再生整備事業をうけ『花岡山夢プロジェクト』の会を立ち上げ様々な整備事業を行っている。今日は、皆様のおかげで活動の第1弾となる植樹祭ができたことに感謝。植樹に参加した子どもたちが大きくなった頃にはもっと美しい景色となるよう、未来に希望が持てる花岡山にするためにも地域の皆様や南魚沼を愛する人々の力をお借りしながら今後も努力したい」と意気込む。

「石庭を眺め、心を癒やしていただきたい」と語る住職=京都、龍安寺の石庭より大きい幅30m×奥行き10mの関興寺石庭

(雪国新聞6月7日掲載)

法音寺平成蔵の17作品を初蔵出し トミオカホワイト美術館

南魚沼市上薬師堂のトミオカホワイト美術館で「南魚沼の画家展〜繁城山法音寺 平成蔵収納作品より〜」が開催され、19日の「作品解説会」では、展示17作品のうち作家6人が自ら解説し、ほかの作品については南魚美術協会顧問の永井昭司さん(88)、同協会副会長の門井直子さん(52)が解説。訪れた市民や美術愛好家らは各作家の解説に熱心に耳を傾けていた。

作品解説を熱心に聞き入る市民や美術愛好家たち=5月19日、「南魚沼の画家展」作品解説会

南魚沼市藤原の繁城山法音寺には、「平成蔵」と名付けられた蔵がある。法音寺第75世、前住職の鈴木快秀さん(80)=写真=が「郷士で育まれた芸術を後世に残し、その作品を多くの方に見ていただきたい」との想いから2019年、同寺に近い檀家にあった土蔵を譲り受けて境内に移転し、絵画保存に適した万全な環境に改修して平成蔵と名付けた。鈴木さんは、この想いを南魚沼市、湯沢町で活動する南魚美術協会員らに伝えたところ、17人の画家から賛同を得られ、絵画325点が平成蔵に収納された。

繁城山法音寺第75世、鈴木快秀さん

19日の作品解説会で鈴木さんは「市制20周年記念・初蔵出し作品展が開催できたのは、ご理解とご協力をいただいた皆様をはじめ永井昭司先生や同美術館スタッフのおかげと心より感謝している」と話し、同美術館の角田由美子さん(48)も「地域で生まれた素晴らしい作品を地域の皆様に観ていただきたい。今回が第1回目となる『蔵出し展』。機会があれば、次回も開催できればと思う」と話している。この平成蔵収納の17人の作品(洋画16点、日本画1点)の初蔵出しとなる同展は、南魚沼市市制施行20周年記念として、富岡惣一郎の作品と共に6月18日まで、展示されている。問い合わせは、トミオカホワイト美術館、電話025(775)3646まで。

(雪国新聞 5月31日掲載)

顔が見えて親しめる身近な作品展 六日町美術協会展

南魚沼市の六日町美術協会(畔上晃会長)は4月28、29日の2日間、「第30回六日町美術協会展」を南魚沼市民会館多目的ホールで開催した。会場には、同協会所属の会員27人による絵画、彫刻、書道、写真の作品40点が展示され、2日間で約200人の来場者が力作を堪能した。

南魚沼市五日町の書道家、佐藤海雲さん(73)による「実技講習会」が28日に行われ、用具などの選び方から練習方法までを伝授した。佐藤さんは「古代の書道家たちの文字をお手本に観て書く『臨書(りんしょ)』。何度も臨書を重ね、手本を見ないで記憶を頼りに臨書を練習する『背臨(はいりん)』。そして、背臨で身に着けた書風を自分自身のものとし、作品にも応用していく。書道では、とにかく繰り返し練習する事が大切である」と話した。また、27日午後からは、各部門の「作品合評会」も行われ、市民や美術愛好家らが各講師の話に聞き入っていた。

来場者の質問に笑顔で応える県展無鑑査・毎日書道展漢字部審査会員の佐藤海雲さん=4月28日、南魚沼市民会館多目的ホール

同美術協会副会長で南魚沼市藤原の法音寺前住職、鈴木快秀(大嘉)さん(79)は「六日町美術協会展は、審査などは行わず、市内の美術愛好家、作家の皆様が気軽に出展出来る『顔が見えて親しめる身近な作品展』である。同展が30回を迎えることが出来たのは、多くの皆様や地元企業のご理解とご支援のおかげであり、心より感謝している」と話していた。

(雪国新聞 5月17日掲載)