城内中学校第13回卒業生3人展・出展者の同級生が観賞会  トミオカホワイト美術館ギャラリー

城内中学校(現八海中学校)第13回卒業生 が集まり作品鑑賞会

南魚沼市上薬師堂のトミオカホワイト美術館のギャラリーで1日から30日まで、城内中学校第13回卒業生「絵・書・刻字 3人展」が開かれている。同展では、南魚沼市長森新田、並木定雄さんの絵10点、群馬県高崎市、佐藤玄岳さんの刻字8点、鈴木快秀さんの書6点が展示されており、6日には、1944年〜45年生まれの城内中学校第13回卒業生18人が集まり作品鑑賞会が行われた=下写真=。3人展は、南魚沼市藤原、繁城山法音寺前住職の鈴木快秀さん(81)が「同じ時代をともに過ごした仲間たちも年齢を重ね段々、集まる機会も少なくなり、何とか一同が集まる機会を作ろう」と企画。この日、集まった同級生たちは展示室の「南魚沼の画家展〜繁城山法音寺平成蔵収納作品より〜」(17日まで)とギャラリーの「絵画・書・刻字3人展」を鑑賞し、鈴木さんが両展の作品解説も行った。

出展者、佐藤玄岳さんが欠席となったが同級生18人が集合=6月6日、トミオカホワイト美術館ギャラリー

南魚沼市上原の内田フヨさん(80)は「こんな機会でもないと集まれないが、今日は大勢集まり仲間の元気な顔が見られてうれしい。同級生にはなぜか芸術肌が多く、誇りに思っている。この鑑賞会の後、食事会があるのでとても楽しみです」と笑顔で話していた。

展示室・ギャラリーの貸し出し

トミオカホワイト美術館では、展示室とギャラリーの写真や絵画の展示やコンサートなどジャンルを問わずアート表現の場として貸出している。申込み方法は、利用する12カ月前に受付開始(先着順、利用許可申請書と企画書を提出、内容によっては不可の場合もあり)。料金は、▽展示室(非営利)1時間=2000円(南魚沼市民1000円)▽展示室(営利)1時間=3000円(南魚沼市民2000円)▽ギャラリー(非営利)1日=500円(南魚沼市民無料)▽ギャラリー(営利)1日=800円(南魚沼市民500円)。問い合わせは、トミオカホワイト美術館、電話025−775−3646まで。

(雪国新聞 6月13日掲載)

火の道を素足で渡る荒行に挑戦 八海山尊神社大火渡祭

 

願い事が書かれた護摩木が投げ入れられると、さらに燃え上がり熱気に包まれる=南魚沼市大崎、八海山尊神社
火が収まり、白装束姿の行者に続いて一般の参拝者も素足で渡り、家内安全や無病息災を祈った

南魚沼市大崎の八海山尊神社で20日、毎年恒例の「大火渡祭」が開かれ、県内外から訪れた信者や観光客らが火渡りの荒行に挑戦した。木曽御嶽山の中興開祖、普寛とともに八海山を中興開山した地元大崎村出身の木食泰賢行者の命日が4月20日であることから、火渡祭は長らく散発的に行われてきたが1960年から、命日の半年後である10月20日に毎年開催されるようになった。この日、境内では神事が執り行われ、スギの葉などを積み上げた大護摩に点火されると勢いよく燃え上がり読経、ホラ貝の音が鳴り響くなか、白装束の先達や参拝者らが願い事などを記した祭木が次々と投げ入れられ、火が収まると清めの塩がまかれ、炭になったところを素足で渡り家内安全、無病息を祈願した。南魚沼市六日町の会社員、種村温さん(39)は「今日は家族4人で来て、私が次女(11カ月)を抱っこして渡り、娘2人が健やかに育つこと、家族が幸せに暮らせるように祈りながら渡った」と話していた=写真=。

(雪国新聞 11月1日掲載)