JR六日町駅前のショッピングセンター「ララ」前に今年も雪像が登場し、多くの市民や観光客の目を楽しませている。
雪像は、多くの市民や観光客でにぎわう南魚沼市雪まつりの開催期間に合わせて6年前から同ショッピングセンターが設置しているもので制作を担当しているのは、市内のイベントなどで「似顔絵工房べーやん。」として知られる阿部宏之さん(43)。
阿部さんは「“新たな時代へジャンプ”をテーマに、平成から次の時代(年号)となる今年、ジャンプを得意とするキャラ『マリオ』を選んで、制作した」と話している。

新潟県南魚沼地域の身近な情報をお届けします
南魚沼市雪まつりで毎年、沖縄の伝統芸能エイサーを披露している沖縄県国頭郡金武町の嘉芸(かげい)小学校の6年生と保護者ら44人が雪まつり前日の8日、六日町小学校を訪れ、同小和太鼓クラブの児童55人が演奏を披露し合い交流を深めた=写真=。
交流会は2006年から、嘉芸小学校6年生の新潟県文化交流会が南魚沼市雪まつりに合わせて行われている。
9日の早朝、沖縄を出発した嘉芸小児童ほか一行がさっそく、六日町小学校体育館で和太鼓部と琉球のエイサー演奏を披露し合い、班ごとに分かれ互いの地域の素晴らしさを紹介し合うなどの交流を行った。
嘉芸小学校6年生の幸喜ひなたさん(12)は「和太鼓の演奏はとてもよかった迫力があった」。一方、六日町小学校和太鼓クラブの6年生、貝瀬南美さん(12)、高橋空雅くんは「エイサーの演奏は2回目。私た踊りながらの演奏は私たちの演奏とは違う迫力があってすごい」と話し、それぞれの演奏を讃えあっていた。
嘉芸小児童らは9日夜、六日町大橋下の魚野川河川敷で行われた「第68回南魚沼市雪まつり」特設ステージでエイサー演奏を披露し、多くの来場者を魅了した。
なお、今年13年目となる「新潟県文化交流会」では2014年の夏から、南魚沼市の児童たちが沖縄嘉芸小学校の児童らに会いに行く交流会も行われており、9日の雪まつりのステージ前には、昨年の夏に沖縄を訪れた南魚沼市の児童らと再開し、八海山スキー場で雪あそびを楽しんだ。
雪が降らない沖縄の小学校児童に雪を贈ろうと21日、六日町小学校の5年生児童52人と六日町ライオンズクラブメンバー20人が、雪だるま型の発泡スチロールケースに雪を詰め、沖縄県国頭郡本部町(くにがみぐんもとぶちょう)の本部小学校に20個、国頭郡金武町の嘉芸(かげい)小学校に10個を届けた。
今回23回目の「雪の宅配」は、六日町ライオンズクラブと沖縄県本部ライオンズクラブの小学校交流支援の一環として本部小へ送っており、2003年から南魚沼市雪まつりで琉球エイサー演奏を披露し、六日町小と交流を行っている嘉芸小学校にも届けている。
この日、児童らはグラウンドに降り積もった新雪を30個のケースに詰め込んだ。詰め込み作業を終えた、南雲美優さん(11)は「わたしたちがおくったこの雪で沖縄の友達が楽しく遊んでほしい」と笑顔で話していた。
「慶応4年戊辰の湯沢と魚沼を語る」が昨年12月28日に開催され、町内外より8名の参加があった。主催と会場は湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」。
町内在住の高橋貞良さん(78)が所有している湯沢宿の古地図で、明治時代の宿の様子を検証した。
大般若塚での戦いから三国峠を下り、浅貝宿、二居宿、二居峠、三俣宿、八木沢、芝原、七谷切、湯沢宿、関宿、塩沢宿、六日町宿・・・と地図で辿った。
お茶請けには旧三国街道沿いの各宿にある老舗の品が出された。湯沢は億萬屋の「駒子もち」(当日は悪天候により、丸屋製菓店の「しんこ餅」から変更)、関宿はみどりやの「石打まんじゅう」、塩沢宿は大津の「ハッカ糖」、六日町宿は今成漬物店の「山家漬」。町内から参加した小林守雄さん(87)は「こんげにうんまい(こんなに美味しい)漬物があるなんて知らんかった」と話し、感激していた。
トークイベント「昔の雪国生活を語る」が1月3日、湯沢町歴史民俗資料館「 雪国館」で開かれる。 湯沢町出身・在住の田村正夫さん(87)、魚沼市出身で湯沢町在住の小林守雄さん(87)、津南町の石沢今朝松さん(88)が、昔、どのように暮らしていたかを語る。 「88年も生きてきた、そういう経験を後生の人たちに向けて話したい」と石沢さん。小林さんと田村さんも「いまの人にたまげられるような話をしたい」と意気込んでいる。 ▽日時=2019年1月3日㈭午後2時〜 ▽会場=雪国館2階受付前スペース ▽料金=入館料(大人500円、小中学生250円)のみ、予約不要。 ★問い合わせ=雪国館☎025ー784ー3965。
十日町市を中心に活動する劇団吟仕込が23日、第11回公演「ここだけの話し」を十日町市情報館で行う。
今回は、結婚を目前にした若い女性と訳ありのサラリーマンがホテルの一室で互いの人生観を主張する話し。ちょっとシュールでコミカルな作品となっている。
吟仕込代表の根津修さんは「40分程度の公演で、初めて演劇を観る方にも、楽しんで頂ける作品になっておりますので是非ご来場の下さい。お待ちしております」と話し、本番に向け稽古に励んでいる。
▽日時=11月23日㈮㈷
公演①午後1時30分〜(開場1時)
公演②午後7時〜(開場6時30分)
▽会場=十日町情報館(十日町市西本町2−1−1)
▽料金=前売り500円(特典付)、当日500円・高校生以下無料
★問い合わせ=☎090−2179−9203根津さん。