南魚沼の農業は我々が変える  南魚沼の若者がコメ工房株式会社を設立

1列目●萩元朝陽(20)広報担当。2列目●林舜(25)代表。3列目左から●森澤真爾(41)営業担当●須藤晴哉(21)顧客対応担当●牧野修平(20)法務担当●高橋心白(20)動画編集担当●鈴木睦月(23)ナレーション●林花音(19)優しいお姉ちゃん●野澤干優(19)癒し担当●角谷龍之介(23)動画編集担当●駒形涼(27)販促担当●貝瀬一生(26)撮影協力

「地元の農業を我々で変えよう」とマーケティングに秀でた南魚沼の若者が集まり、SNSやネットで南魚沼の素晴らしい自然や米の魅力を全国に発信し、米の販売を行う「コメ工房株式会社」を南魚沼市塩沢の学習塾MSP内に設立し、本格的な活動を開始した。

代表取締役の林俊さん(25)は、六日町高校卒業し、東洋大学に進学。経営学を学びながらアルバイトでバーの店長を務め、アプリ開発にも携わるなど多彩な経験を積み、大学卒業後は、Webシステム開発会社に入社。その後、サイバーエージェントやAmazon出身者が立ち上げたマーケティング企業「株式会社SOKKIN」に転職。デジタルマーケターとしてスキルを磨き、身につけたデジタルマーケティングの知識と熱意を持って2025年、故郷へUターンした。

林さんは、物心ついたころから父子家庭で、家では無口な父と、祖父母に支えられながら暮らし、人と話すのがとにかく苦手で、友達ともあまりうまく話せないような子どもだったという。

「それじゃダメだと思い、自分を変えようと、バーでバイトしたり様々な経験を通して、少しずつコミュニケーションを学んできた。地道にコツコツやるのは昔から得意で大学から社会人として東京で過ごすなかで、『やっぱり自分は南魚沼の自然、ごはん、人の温かさが大好き』だと気づいた。ちょうどそんな時、令和の米騒動のニュースを見て『美味しいお米を作っている南魚沼の農家でさえ、儲かっていない──』ことには、ショックだった」と話す。

さっそく、東京の仕事を辞め、地元に戻ってきた林さんは、農家で農作業を手伝いながら、地元出身の大学生や地元社会人と共に、空いている時間にSNSやネットを通して、南魚沼のお米や風景の魅力を届けようと「こだわり米工房 南魚沼」の発信を開始。総フォロワー数、約1・5万人を達成した。

林さんは「ぜひ一度、『こだわり米工房 南魚沼』で検索していただき、地域の皆様に、こういう活動をしている若者たちを知っていただけたら嬉しい。また、お米の保存施設や販売サイトの整備ほか、今後の活動などを広げていくために『クラウドファンディング』にも挑戦することに。僕たちの活動は、まだまだ未熟で、失敗もあると思うが『地元を元気にしたいという気持ち』は本物で本気です。ぜひ、皆様の力を貸して下さい」と話している。

同社では今後、雪室の見学施設やおにぎり屋開店なども目指し、魅力ある南魚沼の情報を発信しながら観光地としても盛り上げていきたいと意気込んでいる。

問い合わせは、電話080-6801−3524まで。

(雪国新聞 8月29日掲載)

 

檀家や地域住民が祝う 南魚沼市 正眼寺庫裡の上棟式

南魚沼市寺尾の正眼寺で2日、今年4月から建築中の庫裡(くり)の上棟式が行われた。檀家や地域住民ら約150人が見守るなか、棟上げを祝い、今後の工事の無事を願った。正眼寺は、1541年(天文10年)に開創。山号(=寺の名称に冠される称号)は大應山(だいおうざん)、本尊は釈迦牟尼仏、檀家約550件、曹洞宗の寺である。新しくなる「庫裡」(=寺院の台所にあたる建物、住職やその家族の住む場所)は、1階が高床式基礎コンクリート、2階と3階が木造の延べ床面積は約434㎡で年内の完成予定。

内藤玄昭住職、大平岩夫さんによる仏式と神式での行われた庫裡上棟式=2日、南魚沼市寺尾、正眼寺

時折、激しい雨が降るこの日、檀家や関係者らの記念撮影に続き、庫裡内では、仏式と神式での上棟式が行われ、内藤玄昭住職(43)が災難を取り除き、幸福を招く読経「清災呪」(しょうさいじゅ)に続き、大平建設工業社長、大平岩夫さん(73)による祝詞奏上(のりとそうじょう)などの神式の儀式が行われた。内藤玄昭住職は「改築か新築にするか2019年に検討をはじめて6年。建て替えに決まったが、今年4月に工事を開始。おかげさまで今日、上棟式を迎えることができ皆様に感謝と同時にホッとしている。新しくなる庫裏は3階建てで大きく立派な建物。バリアフリーにこだわり、エレベーターも完備となる事でより多くの皆様が気軽に寺にお越しになれると思う」と話していた。

引き続き、脇棟梁による弓弾きの儀や鏡開き。最後に、地域の子どもたち、住民らが待ちに待った「餅まき」が行われ、60キロの餅やお菓子と住職自ら紅白のリボンを通したという5円玉、50円玉も撒かれ、集まった住民らは縁起物の餅を拾おうと懸命に手を伸ばしていた。

脇棟梁による魔除け、邪気払い「弓弾きの儀」
地域住民ら約150人が集まった「餅まき」

(雪国新聞 8月15日掲載)

 

関興寺に特別出店 セルプこぶし工房「こぶ平CAFE」

南魚沼市上野の関興寺境内にある「禅Cafe Nirvana(禅カフェ ニルヴァーナ)」に26日、セルプこぶし工房「こぶ平CAFE」が出張出店し、冷たい飲み物で喉を潤し、小物雑貨を買い求める多くの市民や参拝者らで賑わった。

「こぶ平CAFE」に訪れた来店客同士で談笑を交わしながら交流=26日、南魚沼市上野、関興寺「禅Cafe Nirvana」前

南魚沼市塩沢のセルプこぶし工房は、社会福祉法人南魚沼福祉会(高齢者施設3・障がい者施設5)を運営する就労移行支援・就労継続支援B型・就労定着支援事業を行う障害福祉サービス事業所で、障がいのある方が、自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう必要な支援を行っている。また、塩沢駅前のつむぎ通り「軽トラ市」に出店しているほか雪譜まつり、同工房の福祉まつりなどにも出店している。

こぶし工房施設長、鵜川一寛さん(58)は「関興寺様の委託で6月から毎週木曜日に、清掃作業を行っている。そこで、弊所の自主製品などの販売する場をお借りしたいと住職に相談したところ快諾をいただき、今回の出張出店が実現した。なお、8月23日にも出店させて頂きます。弊所の利用者やスタッフにとって、より多くの皆様からお越しいただく事が、とても励みになります」と話す。

また、南魚沼市姥島新田の根津美里さん(68)は「お寺さんにあるカフェ「ニルヴァーナ」も珍しいがさらに、福祉施設とのコラボによる出張販売「こぶ平CAFE」は、福祉や地域のためにも素晴らしい活動だと思う」と話していた。

「こぶ平CAFE」では、オリジナルブレンドコーヒー、じゃがいもだけを使ったお菓子「じゃがBOW(ぼう)」と手工芸品などを販売

(雪国新聞 8月8日掲載)