雪国館で「おしえて!すい子さん」開催

湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」では「おしえて!すい子さん」を8月中に4回、開催。最終回は31日㈮になる。
幕末の彫刻家、石川雲蝶の研究家である中島すい子さん。午後1時から4時までの都合がよいタイミングで参加が可能。
8月3日には、東京都小金井市在住の藤井聡、里美さん夫妻が参加。たまたま前日に、西福寺開山堂を訪れていた。「作者の背景が分かって面白かった」と聡さん。里美さんは「話を聞いてから作品を見たら、全然違うものに感じるんじゃないかな」と話していた。
中島さんは「質疑応答じゃなくて雑談の中で聞いたり答えたり、順番もなく時には話が逸れたりする講話も、かしこまらなくていいと思う。多く方に参加してほしい」と話している。

 

お茶を飲みながら、和やかな雰囲気で中島さんの解説に聞き入る参加者たち(=8月24日、雪国館)

伝統ある伊米神社祭礼

旧三国街道の宿場町であった三俣集落で、伊米(いめ)神社祭礼が行われた。
本祭りは毎年12日に行われ、裃に袴姿の神社総代に守られており、烏帽子と水干(すいかん)姿の「輿丁(よてい)」4人で担ぐ神輿には菊の御紋が施されている。天狗を先頭にした神輿の行列は、榊(さかき)、梵天(ぼんてん)、神旗(みはた)、神官、顔を白く塗って金色の「天冠(てんがん)」を被る女児2名の稚児(ちご)などが連なる。
「お休み処」の脇本陣池田家では、江戸時代そのままの座敷で神官などが休憩をとった。座敷から見える道路で、地域の婦人グループの舞踊や湯沢小学校3年生44人が「南中ソーラン節」を披露。「どっこいしょ、どっこいしょ、ソーラン、ソーラン」と元気に声を出しながら踊る姿に、声援が送られた。
踊り終えた女子児童は「最後にジャンプして、ヤーとするのが難しいんだけど、ちゃんとできて良かった」と笑顔。湯沢町三俣の関清太郎さんは「お神輿を担いでワッショイワッショイとやらない、珍しいお祭り。ずっと残していってほしい」と話していた。

伊米神社を出発する御神輿(=7月12日、伊米神社)
湯沢小3年生が踊りを披露(=旧脇本陣「池田家」前)
「お休み処」池田屋を出発する行列

池田家当主が講演会を開催

三俣の旧本陣「池田家」の18代当主、池田誠司さん(74)が雪国館で講演を行った。テーマは「三国街道 三国峠の戦い」。町内外から約40人が参加した。
講演の中で池田さんが協力を願い出ると、2人の参加者が手をあげた。池田さんの願いは、三俣宿が焼き払われなかった説について、そのやりとりを再現したいということ。池田さんが用意した原稿を2人が読み上げ、
「この村を救うためには、たとえわが身は打首、八つ裂きなろうとも心残りはございません。どうしても火をつけるというのであれば、まずこの首を打ち落としてから」と原稿を読むと、もうひとりが「あいわかった」と答え、会場からは拍手が上がった。
終了後、池田さんは「やりとりの再現で会場が盛り上がったのを見て嬉しかった。やってよかったと思った。予想以上に多くの方から来てもらえて感謝している」と話していた。
湯沢町一之町の南雲良正さん(84)は「劇場型でやってみたのが面白かった。池田さんは本当によく勉強されたなあと思う」と話した。

コシヒカリの里宣言した 大巻小児童が元気に田植え

今年度で閉校となる、南魚沼市四十日の大巻小学校(古田島真樹校長)で5月31日、学校田の田植えが行われ、 全校児童をはじめ保護者やボランティア、国際大学の留学生7人、五日町小学校の5年生13人も参加した。

作業の前に「コシヒカリの里」宣言

“コシヒカリの里宣言した 大巻小児童が元気に田植え” の続きを読む