150年前(慶応4年)の旧三国街道を検証

「慶応4年戊辰の湯沢と魚沼を語る」が昨年12月28日に開催され、町内外より8名の参加があった。主催と会場は湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」。
町内在住の高橋貞良さん(78)が所有している湯沢宿の古地図で、明治時代の宿の様子を検証した。

写湯沢宿の古地図を検証しているようす(=2018年12月28日、撮影:瀧沢巳千雄さん)

大般若塚での戦いから三国峠を下り、浅貝宿、二居宿、二居峠、三俣宿、八木沢、芝原、七谷切、湯沢宿、関宿、塩沢宿、六日町宿・・・と地図で辿った。
お茶請けには旧三国街道沿いの各宿にある老舗の品が出された。湯沢は億萬屋の「駒子もち」(当日は悪天候により、丸屋製菓店の「しんこ餅」から変更)、関宿はみどりやの「石打まんじゅう」、塩沢宿は大津の「ハッカ糖」、六日町宿は今成漬物店の「山家漬」。町内から参加した小林守雄さん(87)は「こんげにうんまい(こんなに美味しい)漬物があるなんて知らんかった」と話し、感激していた。

プレートの左から駒子もち、石打まんじゅう、ハッカ糖、山家漬

新潟地震想定し、魚沼基幹病院で災害訓練


南魚沼市浦佐の魚沼基幹病院(内山聖院長)と日清医療食品㈱(菅井正一社長)は28日、震度7の地震が発生した想定で陸路、空路で介護食、使い捨て食器、水などの支援物資を搬送する訓練を行った。

魚沼基幹病院9階の屋上ヘリポートに支援物資を積み込んだヘリコプターが到着(=9月28日、正午過ぎ)

三国峠の戦いバスツアーに県内外から25人参加

「戊辰戦争150年」を記念した「三国峠の戦いバスツアー」が9月26日に開かれ、県内外から25人が参加した。同ツアーは、湯沢町観光協会が主催し、指定管理を受ける湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」で行った夏季特別展示を元に企画された。

旧三国街道について解説する高橋貞良さん(右)

“三国峠の戦いバスツアーに県内外から25人参加” の続きを読む

三俣の脇本陣跡「池田家」公開中

旧三俣宿の脇本陣跡「池田家」のオープニングセレモニーが8月25日に開催された。
今年4月に町へ寄贈された池田家は江戸時代中期に建てられたとされており、旧三国街道沿いにおいての数少ない遺構である。
セレモニーでは、池田家の家紋である「揚羽蝶(あげはちょう)」が染め抜かれた陣幕の前で、18代目当主・池田誠司さん(74)や田村正幸町長などが挨拶した。
9月1日から三俣在住の関隆臣さん(69)が施設管理者を務めている。掃除には一部屋につき約一時間かける。神棚など触ることができない場所もあるが、できるだけハタキをかけたり、柱などを乾拭きしている。「煤けた所よりも、きれいになっている所を見てもらいたい。気付いたところを日々、掃除していく」と話し、気を引き締めていた。
今年度の開館日は11月30日までの原則毎日で、時間は午前9時から午後4時半まで。入館料は大人300円、小中学生150円。問い合わせ先は湯沢町公民館☎025ー784ー2460。

陣幕の前で挨拶する池田さん(左から3人目)。田村町長ほか湯沢町関係者らも参列(=8月25日、オープニングセレモニー)

雪国館で「おしえて!すい子さん」開催

湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」では「おしえて!すい子さん」を8月中に4回、開催。最終回は31日㈮になる。
幕末の彫刻家、石川雲蝶の研究家である中島すい子さん。午後1時から4時までの都合がよいタイミングで参加が可能。
8月3日には、東京都小金井市在住の藤井聡、里美さん夫妻が参加。たまたま前日に、西福寺開山堂を訪れていた。「作者の背景が分かって面白かった」と聡さん。里美さんは「話を聞いてから作品を見たら、全然違うものに感じるんじゃないかな」と話していた。
中島さんは「質疑応答じゃなくて雑談の中で聞いたり答えたり、順番もなく時には話が逸れたりする講話も、かしこまらなくていいと思う。多く方に参加してほしい」と話している。

 

お茶を飲みながら、和やかな雰囲気で中島さんの解説に聞き入る参加者たち(=8月24日、雪国館)

伝統ある伊米神社祭礼

旧三国街道の宿場町であった三俣集落で、伊米(いめ)神社祭礼が行われた。
本祭りは毎年12日に行われ、裃に袴姿の神社総代に守られており、烏帽子と水干(すいかん)姿の「輿丁(よてい)」4人で担ぐ神輿には菊の御紋が施されている。天狗を先頭にした神輿の行列は、榊(さかき)、梵天(ぼんてん)、神旗(みはた)、神官、顔を白く塗って金色の「天冠(てんがん)」を被る女児2名の稚児(ちご)などが連なる。
「お休み処」の脇本陣池田家では、江戸時代そのままの座敷で神官などが休憩をとった。座敷から見える道路で、地域の婦人グループの舞踊や湯沢小学校3年生44人が「南中ソーラン節」を披露。「どっこいしょ、どっこいしょ、ソーラン、ソーラン」と元気に声を出しながら踊る姿に、声援が送られた。
踊り終えた女子児童は「最後にジャンプして、ヤーとするのが難しいんだけど、ちゃんとできて良かった」と笑顔。湯沢町三俣の関清太郎さんは「お神輿を担いでワッショイワッショイとやらない、珍しいお祭り。ずっと残していってほしい」と話していた。

伊米神社を出発する御神輿(=7月12日、伊米神社)
湯沢小3年生が踊りを披露(=旧脇本陣「池田家」前)
「お休み処」池田屋を出発する行列

池田家当主が講演会を開催

三俣の旧本陣「池田家」の18代当主、池田誠司さん(74)が雪国館で講演を行った。テーマは「三国街道 三国峠の戦い」。町内外から約40人が参加した。
講演の中で池田さんが協力を願い出ると、2人の参加者が手をあげた。池田さんの願いは、三俣宿が焼き払われなかった説について、そのやりとりを再現したいということ。池田さんが用意した原稿を2人が読み上げ、
「この村を救うためには、たとえわが身は打首、八つ裂きなろうとも心残りはございません。どうしても火をつけるというのであれば、まずこの首を打ち落としてから」と原稿を読むと、もうひとりが「あいわかった」と答え、会場からは拍手が上がった。
終了後、池田さんは「やりとりの再現で会場が盛り上がったのを見て嬉しかった。やってよかったと思った。予想以上に多くの方から来てもらえて感謝している」と話していた。
湯沢町一之町の南雲良正さん(84)は「劇場型でやってみたのが面白かった。池田さんは本当によく勉強されたなあと思う」と話した。

コシヒカリの里宣言した 大巻小児童が元気に田植え

今年度で閉校となる、南魚沼市四十日の大巻小学校(古田島真樹校長)で5月31日、学校田の田植えが行われ、 全校児童をはじめ保護者やボランティア、国際大学の留学生7人、五日町小学校の5年生13人も参加した。

作業の前に「コシヒカリの里」宣言

“コシヒカリの里宣言した 大巻小児童が元気に田植え” の続きを読む