火の道を素足で渡り無病息災を願う    八海山尊神社大火渡祭

杉木が燃え尽き、炭になると白装束姿の行者に続いて信者や一般の参拝客が素足で渡り、家内安全や無病息災を祈った。=八海山尊神社

 南魚沼市大崎の八海山尊神社でこのほど、舞と年恒例の「大火渡祭」が開かれた。県内外から訪れた信者や観光客らが祭壇の前に積み上げられた杉木が燃え尽き、炭になったところを素足で渡り家内安全、無病息を祈願した。

木曽御嶽山の中興開祖、普寛とともに八海山を中興開山した地元大崎村出身の木食泰賢行者の命日が4月20日であることから、火渡祭は長らく散発的に行われてきた。しかし、1960年(昭和35年)から、命日の半年後である10月20日に毎年開催されるようになり、今や日本有数の規模を誇る火祭りとなっている。

この日は、境内で神事が執り行われ、スギの葉などを積み上げた大護摩に添加されると勢いよく燃え上がり読経、ホラ貝の音が鳴り響くなか、白装束の先達や参拝者らが願い事などを記した祭木が次々と投げ入れられ、火が収まると清めの塩がまかれ、火渡りが始まった。神社に納めるお札の入った箱を信者、顔を歪め熱さを堪えながらも渡る参拝者の光景も見られた。

子供たちも火渡りに挑戦するが、あまりの熱さに泣き出す姿も見られた

南魚沼市西泉田の佐藤大己さん(32)は今年、新築したので家内安全と無病息災を祈るために家族全員で火渡りに挑戦。渡り終えた妻麻美さん(34)は「私は、地元で育ったので子供の頃から火渡りをしているが、夫や子供たちは初めてなのできっと熱かったと思う」と笑顔で話していた。

暑さをこらえて渡り終えホッとする南魚沼市西泉田の佐藤大己さん一家

(雪国新聞 2023年11月2日掲載)